MENU

韓国と日本のお風呂文化、こんなに違うの? 驚きの7つの相違点

韓国では基本的にシャワー文化が主流で、日本のように毎日湯船に浸かる習慣はほとんどありません。

私が初めてこの事実を知ったのは、韓国人の友人が「日本人は毎日お風呂に入るの?!」と驚いた時でした。お隣の国なのに、こんなにも入浴習慣が違うなんて!この違いには、実は深い歴史的・文化的背景があるんです。

この記事では、韓国語学習者のあなたが知っておくべき日韓の風呂文化の違いを、実践的な韓国語フレーズとともに徹底解説します。韓国旅行でチムジルバンに行く予定の方、韓国ドラマの「あのシーン」が気になっていた方、必見です!

目次

なぜこんなに違う?歴史が生んだ風呂文化の差

オンドル(온돌) vs 温泉文化 それぞれの暖房事情

韓国の家屋は昔からオンドル(床暖房)が敷かれていたため、寝る前に体を温める必要がありませんでした。一方、昔の日本家屋は暖房設備がほとんどなく、厳しい寒さを凌いでぐっすり寝るためには温泉やお風呂に浸かり、体の芯まで温めることが重要でした。

韓国語で覚えよう:

  • 온돌(オンドル) = 床暖房
  • 読み方:オンドル
  • 例文:한국 집에는 온돌이 있어서 따뜻해요.
  • 訳:韓国の家にはオンドルがあるので暖かいです。

韓国は「体の外側から」、日本は「体の内側から」体を温めてきた歴史があります。これが現代の入浴習慣の違いにも影響しているんです!

家の浴室構造が全然違う!

韓国ではトイレとシャワー、バスタブが同じ場所にあるユニットバス形式の家がほとんどです。ごく稀に浴槽のついている物件もありますが、日本のようにお湯を沸かせる給湯機能はなく、ただシャワーから出るお湯を溜めるだけの浴槽なのです。

一方、日本では浴槽とトイレが別々になっている家が多く、追い焚き機能付きのお風呂が一般的ですよね。

比較表で一目瞭然!

スクロールできます
項目韓国日本
浴室タイプユニットバス(트일렛과 욕실 같이)分離型(욕실과 화장실 따로)
浴槽の有無少ない(욕조 없는 집이 많아요)ほぼ全ての家にある
追い焚き機能なしあり(再加熱 가능)
洗濯機の位置キッチン下 or ベランダ洗面脱衣室
入浴頻度週末中心毎日

韓国のシャワー文化を深掘り!5つの特徴

【特徴1】朝シャワーが主流(아침 샤워)

韓国では夜は顔や手足を洗う程度で、朝しっかりと髪や全身を洗うのが一般的です。出掛ける前や朝にシャワーをする朝シャン派の人が多く、通勤や登校の時間帯に髪の毛が濡れたまま歩いている人もたまに見かけます。

韓国語フレーズ:

샤워하고 갈게요.
(シャウォハゴ カルッケヨ)
シャワーしてから行きますね。

文化的背景: 韓国では「人に会う前に清潔にする」という意識が強いため、朝シャワーが主流なんです。寝癖直しも兼ねて一石二鳥というわけですね!

【特徴2】1日2〜3回シャワーする人も!

韓国では日常生活ではシャワー優先で、人によってはその回数が1日に2回、3回ということもあります。特に夏場は汗をかくたびにシャワーを浴びる習慣があります。

使える韓国語:

  • 땀을 많이 흘렸어요.(タムル マニ フㇽリョッソヨ) = 汗をたくさんかきました
  • 샤워 빨리 하고 올게요.(シャウォ パㇽリ ハゴ オルッケヨ) = シャワー早くしてきます

【特徴3】家族でもお湯は共有しない

韓国では浴槽のお湯に入るとき、1人が使用したらお湯を抜き、次の人がまた浴槽にお湯を入れます。1回1回お湯を変えるのが一般的です。

これは日本と大きく違うポイント!日本では家族で同じお湯を使いますが、韓国では衛生観念の違いから、毎回新しいお湯を張ります。

覚えておきたい単語:

  • 물을 갈다(ムルㇽ カルダ) = お湯を替える
  • 욕조에 물을 받다(ヨッチョエ ムルㇽ パッタ) = 浴槽にお湯を張る

【特徴4】浴槽は「物置き」として活用?

韓国における浴槽は、もっぱらバケツ置き場や、大きな洗濯物を洗う場、あるいはキムジャン(キムチ漬け)用の料理場として使われることが多いそうです。

これには思わず笑ってしまいましたが、実際に韓国ドラマでもこういったシーンを見かけることがありますよね!

【特徴5】シャワーグッズへのこだわりがすごい

韓国ではハニーやミルク、フラワー、フルーツなど、様々な種類の香りを持ったシャワーグッズがあり、香りや保湿力にこだわる方が多くいます。

美容大国らしく、シャワータイムも美容タイムとして楽しむ文化が根付いているんです。

美容関連の韓国語:

  • 보습(ポスㇷ゚) = 保湿
  • 향기(ヒャンギ) = 香り
  • 피부 관리(ピブ クァンリ) = 肌のケア

チムジルバン(찜질방)完全攻略ガイド

チムジルバンって何?基本の「キ」

チムジルバン(찜질방)は、韓国の銭湯で、韓国ドラマでもおなじみの施設です。韓国の都市部を中心にたくさんある銭湯とサウナをメインとした健康ランドのような施設で、ほとんどが24時間営業となっています。

単語分解:

  • 찜질(チムジル) = 蒸し風呂、温熱療法
  • 방(バン) = 部屋

入場から退場までの流れと使える韓国語20選

【STEP 1】受付で料金を支払う

チムジルバンに行って最初に大切なのが、入場料(입장료)のお支払いです。

実践フレーズ①:

어른 한 명이에요.
(オルン ハンミョンイエヨ)
大人1人です。

実践フレーズ②:

목욕하고 찜질방 이용하고 싶어요.
(モギョッカゴ チムジルバン イヨンハゴ シッポヨ)
入浴とチムジルバンを利用したいです。

💡料金の種類:

  • 목욕(モギョッ) = 入浴のみ利用
  • 목욕 + 찜질(モギョッ + チムジル) = 入浴+サウナ利用

【STEP 2】タオルと服を受け取る

受付でタオルとチムジルバン内で着る服を受け取ります。

実践フレーズ③:

수건은 어디에 있어요?
(スゴヌン オディエ イッソヨ?)
タオルはどこにありますか?

実践フレーズ④:

사이즈 안 맞는데 바꿔 주세요.
(サイジュ アン マンヌンデ パックォ ジュセヨ)
サイズが合わないので替えてください。

覚えておきたい単語:

  • 수건(スゴン) = タオル
  • 옷(オッ) = 服
  • 사이즈(サイジュ) = サイズ

【STEP 3】温度の違うお風呂を楽しむ

チムジルバンには温度の異なるお風呂があります。

実践フレーズ⑤:

냉탕은 너무 차가워요!
(ネンタンウン ノム チャガウォヨ!)
冷たいお風呂は超冷たいです!

実践フレーズ⑥:

온탕이 몇 도예요?
(オンタンイ ミョッ トエヨ?)
温かいお風呂は何度ですか?

💡温度の種類:

  • 냉탕(ネンタン) = 冷水風呂(約18〜22℃)
  • 온탕(オンタン) = 温水風呂(約38〜42℃)
  • 열탕(ヨルタン) = 熱い湯(約43〜45℃)

【STEP 4】韓国式サウナを体験

한증막(ハンジュンマッ)は、麻布をかぶって温度の高いドームに入る、約600年の伝統を誇る韓国式伝統サウナです。

実践フレーズ⑦:

한증막은 몇 도예요?
(ハンジュンマグン ミョッ トエヨ?)
韓国式サウナは何度ですか?

実践フレーズ⑧:

너무 뜨거워서 못 들어가겠어요.
(ノム トゥゴウォソ モッ トゥロガゲッソヨ)
熱すぎて入れません。

【STEP 5】あかすり(때밀이)体験

別料金にはなりますが、あかすり(때밀이)を体験することもできます。

実践フレーズ⑨:

때밀이 얼마예요?
(テミリ オルマエヨ?)
あかすりはいくらですか?

実践フレーズ⑩:

살살 때밀어 주세요.
(サルサル テミロ ジュセヨ)
優しくあかすりしてください。

実践フレーズ⑪:

아파요! 좀 더 살살 해주세요.
(アパヨ! チョム ト サルサル ヘジュセヨ)
痛いです!もっと優しくしてください。

【STEP 6】羊頭タオル(양머리)を作る

韓国ドラマでよく見る、あの羊の角みたいなタオルの巻き方!

実践フレーズ⑫:

양머리 어떻게 만들어요?
(ヤンモリ オットケ マンドゥロヨ?)
羊頭タオルはどうやって作りますか?

作り方のコツ:
羊頭のタオルの巻き方は양머리と言います。フェイスタオルを横向きに広げ、細長く三つ折りにして両端を数回折り返すとできます。

【STEP 7】定番グルメを楽しむ

チムジルバンに来たら特に食べなければならないのが、삶은 계란(ゆで卵)と식혜(シッケ)という甘い米と麦芽を主な原料とする甘い発酵飲料です。

実践フレーズ⑬:

식혜랑 계란 주세요.
(シッケラン ゲラン ジュセヨ)
シッケと卵をください。

実践フレーズ⑭:

식혜 한 병 더 주세요.
(シッケ ハンビョン ト ジュセヨ)
シッケをもう1本ください。

実践フレーズ⑮:

계란은 몇 개 들어있어요?
(ゲランウン ミョッケ トゥロイッソヨ?)
卵は何個入っていますか?

💡チムジルバングルメ豆知識:
韓国ドラマで友達の頭に卵を当てて殻を割るシーン、見たことありませんか?あれ、実は本当に韓国でよくやる光景なんです!

【STEP 8】ロッカーや返却で困ったら

実践フレーズ⑯:

보관함을 못 찾겠어요.
(ボグァンハムル モッチャッケッソヨ)
ロッカーが見つかりません。

実践フレーズ⑰:

열쇠를 잃어버렸어요!
(ヨルセルㇽ イロボリョッソヨ!)
鍵をなくしてしまいました!

実践フレーズ⑱:

반납함은 어디에 있어요?
(バンナプハムン オディエ イッソヨ?)
返却箱はどこにありますか?

【STEP 9】追加料金の確認

実践フレーズ⑲:

드라이어는 유료인가요?
(ドゥライギヌン ユリョインガヨ?)
ドライヤーは有料ですか?

実践フレーズ⑳:

와이파이 비밀번호가 뭐예요?
(ワイパイ ビミルボノガ ムォエヨ?)
Wi-Fiのパスワードは何ですか?

日韓風呂文化の違いで陥りやすい3つの落とし穴

落とし穴①:「毎日お風呂」は日本だけの常識

韓国では毎日湯船に浸かるという人は少ないです。韓国の友人宅に泊まった時、「お風呂入る?」と聞かれてYesと答えたら、シャワーだけだったという経験をした日本人は多いはず。

対処法: 事前に「목욕할 수 있어요?(お風呂に入れますか?)」と確認しましょう。「湯船に浸かりたい」という意味では「욕조에 들어가고 싶어요(浴槽に入りたいです)」と言うとより明確です。

落とし穴②:家族の前でお湯を抜いてしまう

韓国では1人ずつお湯を替えるのが普通ですが、日本人の感覚で「次の人のために残しておこう」とすると、逆に不衛生だと思われることも。

対処法: 韓国の家に泊まった時は、お風呂から出たら必ずお湯を抜きましょう。「물 빼도 돼요?(お湯抜いてもいいですか?)」と確認するとより親切です。

落とし穴③:夜にシャワーしないと驚かれる

韓国では朝シャワーが主流なので、夜シャワーしない韓国人を見て「え、シャワー浴びないの?」と思ってしまうことも。

対処法: 文化の違いとして理解し、「저는 밤에 샤워하는 게 좋아요(私は夜シャワーするのが好きです)」と自分の習慣を説明してあげると、お互いの文化を尊重できます。


プロが教える!チムジルバン活用の裏技3選

裏技①:深夜料金を活用して宿泊代を節約

ほとんどのチムジルバンは24時間営業で、宿泊施設代わりに利用されることも多いです。

終電を逃した時や早朝便の飛行機に乗る前など、カプセルホテル代わりに利用すれば、1泊5,000〜10,000ウォン(約500〜1,000円)程度で済みます。

使えるフレーズ:

오늘 여기서 자도 돼요?
(オヌㇽ ヨギソ ジャド デヨ?)
今日ここで寝てもいいですか?

裏技②:平日の昼間は空いていて快適

週末は家族連れで混雑しますが、平日の昼間は比較的空いていて、ゆっくりリラックスできます。

使えるフレーズ:

평일 낮에 사람이 많아요?
(ピョンイㇽ ナジェ サラミ マナヨ?)
平日の昼間は人が多いですか?

裏技③:マイルドなあかすりをオーダー

韓国のあかすりは痛いことで有名!初めての方は「살살(サルサル:優しく)」とお願いするのを忘れずに。

段階別あかすり強度の伝え方:

  • 아주 살살(アジュ サルサル) = とても優しく
  • 살살(サルサル) = 優しく
  • 보통(ポトン) = 普通
  • 세게(セゲ) = 強く

よくある質問(FAQ)

Q1: 韓国で「お風呂入りたい」って韓国語でどう言うの?

A: 「목욕하고 싶어요(モギョッカゴ シッポヨ)」と言います。ただし、韓国では「湯船に浸かる」という意味では「욕조에 들어가고 싶어요(ヨッチョエ トゥロガゴ シッポヨ)」の方が明確です。

シーン別フレーズ:

  • ホテルで:이 호텔에 욕조가 있어요?(このホテルに浴槽ありますか?)
  • 友人宅で:샤워해도 돼요?(シャワーしてもいいですか?)
  • 銭湯で:목욕탕이 어디에 있어요?(銭湯はどこにありますか?)

Q2: チムジルバンに行く時の持ち物は?

A: 基本的に手ぶらでOK!タオルや服は貸し出されます。ただし、以下のものがあると便利

  • 洗顔フォーム・スキンケア用品(세안제・스킨케어 제품)
  • ヘアゴム(머리끈)
  • コンタクトケース(렌즈 케이스)
  • 小銭・カード(現금・카드)

Q3: 韓国でお風呂に関するトラブルが起きたら?

緊急時のフレーズ集:

물이 안 나와요.
(ムリ アン ナワヨ)
お湯が出ません。

너무 뜨거워요.
(ノム トゥゴウォヨ)
熱すぎます。

물이 차가워요.
(ムリ チャガウォヨ)
お湯が冷たいです。

도와주세요!
(トワジュセヨ!)
助けてください!

Q4: 韓国人の友達をお風呂に誘いたいけど、どう言えばいい?

A: 状況に応じて使い分けましょう

チムジルバンに誘う場合:

찜질방 같이 갈래요?
(チムジルバン カチ カㇽレヨ?)
チムジルバン一緒に行きませんか?

温泉旅行に誘う場合:

온천 여행 같이 가요!
(オンチョン ヨヘン カチ ガヨ!)
温泉旅行一緒に行きましょう!

日本式のお風呂を紹介する場合:

일본식 목욕을 체험해 보세요.
(イルボンシッ モギョグㇽ チェホメ ポセヨ)
日本式のお風呂を体験してみてください。

Q5: 韓国ドラマの「あのシーン」は本当なの?

A: いろいろ本当なことが多いです!?

シーン①:羊頭タオル(양머리)
→ 本当!チムジルバンの定番スタイルです。

シーン②:頭で卵の殻を割る
→ 本当!友達同士でよくやります(真似する時は優しく!)。

シーン③:チムジルバンで一晩過ごす
→ 本当!終電を逃した時などによく利用されます。

シーン④:朝、髪が濡れたまま出勤
→ 本当!朝シャワーの後、乾かす時間がなく髪が濡れたまま通勤・通学する人もちらほら見かけます。

まとめ:文化の違いを楽しんで、韓国語力もアップ!

今日覚えた重要ポイント5つ

  1. 韓国はシャワー文化、日本はお風呂文化 – オンドルと温泉という歴史的背景の違いから生まれました
  2. 朝シャワーが主流 – 韓国では出かける前に身を清める習慣があります
  3. お湯は1人ずつ替える – 衛生観念の違いを理解しましょう
  4. チムジルバンは週末の楽しみ – 家族や友人と過ごす憩いの場です
  5. 実践的な韓国語を20個マスター – 今すぐ使えるフレーズを覚えました!

継続学習のためのモチベーション維持法

週1回のチムジルバンシミュレーション:
お風呂に入りながら、今日覚えたフレーズを声に出して練習しましょう。「식혜 주세요!」と言いながらお風呂上がりの飲み物を飲むのも楽しいですよ。

韓国人の友達に聞いてみる:
「あなたの家のお風呂事情教えて!」と会話のきっかけに。実際の生活習慣を知ることで、教科書では学べないリアルな韓国を理解できます。

韓国旅行でチムジルバンを100%楽しんでください! 화이팅!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次